カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
拝啓 紅葉の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
また、平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
さて、このたび「海藻本舗」が楽天市場サイトにオープンしましたことご連絡申し上げます。
かねてより、お客様から多数お問い合わせいただいていた楽天店への出店を果たすことができました。
皆様のご期待にそえますようスタッフ一同、日々精進する所存でございますので、「かいそうのお店」ならびに「海藻本舗」を今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

敬具




近日OPEN!2014/10/22 Wednesday かいそうのお店










近日OPEN!






「海藻本舗」
商標出願中 商願2014-75273
特許庁の商標検索のサイトには掲載されました。
最終報告の通知を待つのみとなりました。

さてこれは何でしょう?





答え: あらめ

↑刻みあらめ の刻む前のものです。こんな形してます。知ってました?

我々メーカーは、これを あらめ原藻 と言います。
産地の漁師さんがあらめ漁をして素干ししたものを あらめ原藻 と呼んでいます。

本日は、天候も良かったので、当社に在庫してあったあらめ原藻に汚れが目立っていたので水洗いして天日乾燥しました。
産地では、地面に直接乾すのですが、当社はメーカーであることから地面に直接置くことに抵抗があるのでパレットを敷いてパレットの上で乾燥させました。

なぜこのようなことをしたと思いますか?

実は、毎年、2~3件の方から「あらめ巻き」にするあらめが欲しいとの問い合わせを受けます。
「刻んだあらめは入手可能なのですが、あらめ原体の販売はやっていますか?あらめ巻きに使いたくて探しています。どこを探してもありません。かいそうのお店さんならもしかしたらやっていると思って・・・。」

そんな要望にお応えしましょう。

超~レアな「あらめ原藻」を販売しようではありませんか!

もう少しお待ちください。現在、販売の準備中です。
このあらめ原藻のスペックと商品説明はその時にお知らせします。
年末に向けての新プロジェクト進行中です。

年間2~3人のハートをがっちりつかみたいと思っています♪

「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/



  • あらめ
  • 05:52 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)
クレジット決済をご希望のお客様へ

カード決済会社(UFJニコス)のシステムメンテナンスにより、

9月26日(金)PM3:00 ~ 9月29日(月)AM8:30まで

クレジットカード決済の利用を停止しております。

お客様には大変ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。



「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/

草刈り2014/09/17 Wednesday かいそうのお店
6月30日のブログから2ヶ月半。
草も伸びてスッキリしない会社周辺環境。
夏も終わったこともあり、本日、草刈り!
綺麗になりました。
綺麗な環境でしかきれいなものは仕上がりません。
工場内部だけでなく、外部の周辺環境も気にしています。
また、公共場所の清掃は地域の社会貢献にもなります。

「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

本日は「ひじき」の日。

三重県ひじき協同組合の目的の一部である、ひじき消費拡大・ひじきが健康食品であることのPR・ひじきが三重県の特産物であることのPRの為、昭和59年に制定。
カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富で、添加物など一切使用していないひじきは、健康食・長寿食として親しまれています。
高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である、との考えから、「ひじきをもっと食べて健康に長生きして下さい」との願いを込めて、当時の〈敬老の日〉9月15日を『ひじきの日』としました。

今年で30回目です。

「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

  • ひじき
  • 08:00 AM
  • comments (x)
  • trackback (x)
現在販売している商品の表ラベルのデザインを更新します。
変更とは言わず更新と言わせてください!
なぜならベースは同じだからです。フォントを変えるだけでもイメージが一新されます。たくさんあるフォントの中から選択し、今回のラベルに使用するものを決定しました。好きなフォントが何種類かあったのですが一つに絞るのには時間がかかりました。商品の中身も大切ですが、商品の顔であるラベルデザインも重要なものです。これまで使用していた「白舟京円かな」というフォントが数年前に比べて一般に流通され同業者の商品パッケージや飲食店の看板やメニューに使われているのをよく見かけます。なので別のフォントで制作することにしました。今回はお客様が商品をお取りになった時の見やすさと原料と包材の相性を重要視しました。

左がこれまでのラベル。 右が更新されたラベルです。





ん。。。
こう見ると、newあおさラベルの「あおさ」の文字が気持ち左に寄っているのが気になる。。。
このブログを投稿した後に修正しよう。
妥協は許されませんから!


「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

9月6日(土)、伊勢神宮 内宮前おかげ横丁 内にて「ひじき祭り」を開催します。
①11:00 ②13:00 ③14:00 の計3回でひじきを無料配布します。
皆さまにお会いできることを楽しみにしています。

下記画像は、昨年のものです。
今年も同じような形で設置しますので目印として記憶しておいてください!





  • ひじき
  • 05:28 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)


寒天をつくる際に、豆乳と一緒に固めてください。
今の季節にピッタリの食材の完成です。
これ本当にハマります♪

「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

皆さま、お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
わたくしは、親戚の漁師さんから「ところてん」をいただいたので毎朝食べていました。
三重県鳥羽市石鏡町の漁師さんで、石鏡町でとれた天草でつくったところてんです。
石鏡では毎年、お盆の季節にところてんを食べる風習があります。
おすそ分けでいただきました。
「伊勢ところてん」もしくは「伊勢志摩産ところてん」と呼んでもよいものでしょう。
とても希少なものです。
商品化しようかな♪

関東では、酢醤油や三杯酢で食べる風習があります。
関西では、黒蜜で食べる風習があります。

ちなみに我が家では、きなこと黒蜜でところてんを食べます。

ところてん自体の風味、色、弾力と食感、のどごし。すべてにおいてAランクでした。




「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

ページの一番上へ